CLINICAL 患者の皆様へ

ABOUT CLINICAL

当科の診療について

 私たちは、腎臓病専門機関として腎臓病の治療、血液浄化治療の実施に加え、他科との連携を重視した全人的な治療をモットーとしています。当科の特色として、国内最大規模の血液浄化病床(人工腎臓部)や、集中治療室(ICU)での急性浄化療法の実施、癌患者さんの腎臓管理(オンコネフロロジーOnco-Nephrolgy)などが挙げられます。また、地域医療機関との病診連携も重要視し、腎臓病や血液浄化療法中の患者さんを積極的に受け入れています。
 私たちは、患者さんや他科・地域の先生方にご納得・ご信頼いただける治療を目指しています。

外来診療のご案内

 当科外来(2G受付:外来棟2階)では腎臓内科学を専門とする担当医が毎日診療に当たっています。1日平均60名強の患者さんが外来受診され、1日平均2~3名の院外からの新規紹介患者さんが受診されています。地域かかりつけ医療機関との病診連携を軸に、院内の他の診療科とも連携しながら診療しています。
 血液透析や腹膜透析を受けておられる患者さんにつきましては、中央診療棟3階の人工腎臓部(透析室)に設置しております外来ブース(人工腎外来)でも個別に診療しております。
 大学病院の専門性から、緊急性の高い患者さんが当日紹介で受診される場合があり、その際には予約診療時間が大幅にずれる可能性があります。何卒ご了解下さい。当科外来受診につきましては、まずは外来棟2階の2G受付にお声掛け下さい。

外来診療担当医表(腎臓科)外来棟2階2-G(2022年4月現在)

最新の外来表はこちらをご覧下さい(京大病院ホームページ)。

休診などの場合がありますので、受診前には診療科受付へ確認をお願いいたします。
2-G受付 TEL:075-751-4420

     
診察室 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
257B 腎臓・高血圧

山本 恵則

山本 恵則

腎移植

宮田 仁美

外来診療担当医

腎臓・高血圧

山本 伸也

外来診療担当医

腎臓・高血圧

担当医
腎臓・高血圧

担当医
258 腎臓・高血圧

高橋 昌宏

外来診療担当医

腎臓・痛風・高血圧

北井 悠一朗

外来診療担当医

腎臓

柳田 素子

外来診療担当医

(午前)腎臓・高血圧

川村 俊介

(午後)腎臓・高血圧

清水 葉子

腎臓・高血圧

小坂 健祥

外来診療担当医

259 腎臓・高血圧

中田 紘介

外来診療担当医

腎臓・高血圧

松原 雄

外来診療担当医

(午前)腎臓・高血圧

坂井 薫

外来診療担当医
(午後)腎移植

担当医

腎臓・高血圧

金子 惠一

外来診療担当医

腎臓・高血圧

杉岡 清香

外来診療担当医

254 腎臓・高血圧

担当医
腎臓・高血圧

長船 健二

外来診療担当医

腎臓・痛風・高血圧

八杉 尚子

外来診療担当医

腎臓・痛風・高血圧

山田 博之

外来診療担当医

腎臓・痛風・高血圧

横井 秀基

外来診療担当医

324A 腎エコー検査
(腎臓)
人工腎A 腎不全

担当医
腹膜透析

担当医
腎不全

担当医
腎不全

担当医
腎不全

担当医
人工腎B 腎不全

担当医
腎移植

担当医
腎臓

担当医
腎臓

担当医
腎臓

担当医

診察室 月曜日 火曜日
257B 腎臓・高血圧

山本 恵則

腎移植

宮田 仁美

258 腎臓・高血圧

高橋 昌宏

腎臓・痛風・高血圧

北井 悠一朗

259 腎臓・高血圧

中田 紘介

腎臓・高血圧

松原 雄

254 腎臓・高血圧

担当医
腎臓・高血圧

長船 健二

324A
人工腎A 腎不全

担当医
腹膜透析

担当医
人工腎B 腎不全

担当医
腎移植

担当医

診察室 水曜日 木曜日
257B 腎臓・高血圧

山本 伸也
258 腎臓

柳田 素子
(午前)腎臓・高血圧

川村 俊介

(午後)腎臓・高血圧

清水 葉子

        
259 (午前)腎臓・高血圧

坂井 薫

(午後)腎移植

担当医

腎臓・高血圧

金子 惠一
254 腎臓・痛風・高血圧

八杉 尚子
腎臓・痛風・高血圧

山田 博之
324A 腎エコー検査
(腎臓)
人工腎A 腎不全

担当医
腎不全

担当医
人工腎B 腎臓

担当医
腎臓

担当医

診察室 金曜日
257B 腎臓・高血圧

担当医
258 腎臓・高血圧

小坂 健祥
259 腎臓・高血圧

杉岡 清香
254 腎臓・痛風・高血圧

横井 秀基
324A
人工腎A 腎不全

担当医
人工腎B 腎臓

担当医

外来
外来

腎生検
腎生検

病棟医長・外来医長より

病棟医長からのご挨拶

病棟医長からのご挨拶

 当科の規模は病床24床、透析ベッドは22床を有し、国公立大学病院で最大規模を誇っています(2018年現在)。当科医師はほぼ全員が腎臓・透析の専門医資格をもっています。腎臓病の患者さんの各種検査・手術・輸液・投薬に関する他科医師からの相談にも対応しています。また当科病棟以外にも、集中治療室(ICU)などに腎機能が不安定な他科の患者さんも多くいらっしゃることから、毎朝集中治療室も回診し、他科医師と情報を共有することで、そのような患者さんを迅速かつ適切にサポートができるように心がけています。

 腎疾患は、様々な全身性疾患の初期症状としてあらわれることも珍しくありません。なかなか原因のわからない非特異的な様々な症状が、尿検査異常をきっかけとして確定診断に結びつくこともあります。そのような腎臓を窓口とした全身管理が腎臓内科の役割と考えています。

 まずは腎生検組織診断に加え、必要に応じ遺伝子検査も行い、なるべく早期に正確な診断をつけ、適切な医療を行うことを目標としています。また腎不全期においても、教育入院を積極的に行い、患者さんのみならずご家族の理解も深まるように努めています。腎不全に合併した他臓器疾患に関しても、腎不全の管理を行いつつ他科との連携により積極的な治療介入によるトータルケアを行うための橋渡しを行っています。さらに末期腎不全に対するシャント造設、透析導入(血液透析、腹膜透析)、透析合併症の管理も一貫して行っています。

 また当科では、Onconephrology(がんと腎臓の新領域)を専門分野として扱っています。がん患者さんはその経過中に急性腎障害に至ることが多く、発症するとその後のがん診療に支障をきたすことから、急性腎障害を適切に診断し、治療することはとても重要です。当科では、がんとその治療に伴って出現する多彩な腎障害(急性腎障害や、新規がん治療薬に伴う腎障害、がん自体による腎障害など)を正しく診断し、適切な治療を行います。さらに、腫瘍内科医の先生方と連携し総合的なOnconephrology診療を行うため、2017年より、当院がんセンターに「 OncoNephrologyユニット」を開設し、腎臓病を伴ったがん患者さんの診療をサポートする体制を整えております。

 腎臓病は病気の経過が長いので、患者さんご自身にも病気のことをよく理解していただいて、患者さんと協力してお互い納得のできる治療を目指します。

病棟医長 金子 惠一

外来医長からのご挨拶

外来医長からのご挨拶

 尿検査異常から腎移植まで幅広く腎疾患診療を行っています。

 学校・職場健診で尿検査異常を指摘された方、腎機能低下を指摘され専門医療機関受診を勧められた方、食事療法の必要性を指摘されたが方法が分からない方など、我々腎臓専門医になんでもご相談ください。腎生検での病理組織診断とその治療から、血漿交換療法含めた体外循環治療や腎移植まで適切な治療方針を提案いたします。

 最近のトピックスとして、自覚症状が無くても蛋白尿や腎機能低下が慢性的に続く患者さん(慢性腎臓病といいます)が実に日本人の「約8人に1人」と予想以上に多いことが分かりました。慢性腎臓病の患者さんは心臓病や脳卒中など血管合併症にかかりやすいと言われています。そこで、地域のかかりつけ医療機関との連携を密にして、早期診断・治療介入し全身の合併症を防ぐように外来診療に取り組んでいきたいと考えています。

 皆さんの腎臓が、そして全身的に元気な毎日をすごせるようにサポートさせていただきたいと願っています。

外来医長 坂井 薫

病診連携のご案内

 地域医療機関の先生方と患者さんを相互に診療することで、情報共有を初めとして全人的医療と専門医療の融合を図って参りたいと考えております。継続的な病診連携の構築に努めて参ります。下記リンクからダウンロードできます紹介用紙に先生方のご要望を記入頂き、ご連絡頂けますと幸いです。当科の病床数も24床と増え、先生方からの入院適応症例に弾力的に対応致します。

人工腎臓部のご紹介

人工腎臓部副部長(透析部門統括)からのご挨拶

人工腎臓部副部長からのご挨拶

 京都大学人工腎臓部は全国国公立大学附属病院の中で最も早期に設立され、最大規模の血液浄化設備を有しています。そして、腎不全患者に対する腎代替療法はもとより、各科診療における種々の疾患に対する血液浄化療法も行っています。多臓器不全や自己免疫疾患、閉塞性動脈硬化症に対する複合的血液浄化療法、脳症をともなう重症肝不全患者に対して肝移植への橋渡しとしての血液ろ過透析療法にも関わっています。他科で発生する急性腎障害の内科的治療および急性血液浄化に関しての支援や維持透析に関わるバスキュラーアクセスの作成や、慢性腎臓病患者に対する腎臓病教室の実施も行っています。

 当施設は日本腎臓学会・日本透析医学会・日本アフェレシス学会・日本急性血液浄化学会の認定施設であり、透析療法従事職員研修施設となっています。

人工腎臓部 副部長 松原 雄

人工腎臓部スタッフ
人工腎臓部(透析室)スタッフ

透析室一望
透析室一望

血液透析
血液透析

人工腎臓部における血液浄化療法の年次推移

人工腎臓部における血液浄化療法の年次推移

特殊血液浄化療法について

 腎臓内科では、体外循環を用いて血液内の様々な成分を分離する特殊な血液浄化にも関わることができます。これらをアフェレーシス治療といいます。移植後拒絶や劇症肝炎や自己免疫疾患での「血漿交換」、炎症性腸疾患での「白血球吸着」、閉塞性動脈硬化症や家族性高コレステロール血症での「LDL吸着」、敗血症に対する「エンドトキシン吸着」などがこれにあたります。最近では、治療抵抗性の妊娠高血圧腎症に対するsFLT1吸着療法も経験しました。内科的・外科的治療に抵抗を示す患者さんに対するアフェレーシス治療の適応は今後も広がっていくと考えられます。

LDLアフェレシスの様子

妊娠高血圧腎症に対するLDL吸着療法(LDL-A):
LDL-A施行(矢印)により、妊娠高血圧腎症を増悪させる血中sFltが低下し、妊娠週数を延長させることが可能
DFPPの様子

原発性マクログロブリン血症に対する二重濾過血漿交換療法(DFPP):
DFPPにより、血漿中の不溶グロブリン(室温で白濁析出)を選択的に除去し症状を軽減
Bil吸着の様子

ビリルビン吸着療法の様子:
吸着カラム使用により血漿中のビリルビンを除去し意識障害を軽減(カラム通過後の血漿が透明化)

内シャントについて

シャント担当

 血液透析は、主に前腕に設置した内シャントに針を穿刺して、血液をダイアライザー(血液を浄化する装置)に循環させることで血液を浄化する治療で、日本における腎代替療法の代表的な治療になります。内シャントの造設手術は一般的に血管外科や泌尿器科で施行されることが多いですが、京大病院では当科で造設手術を行っております(平成28年度実績:88件)。内訳として、血液透析導入期の初回内シャント造設が中心ですが、入院患者さんのシャント閉塞に対してのシャント再建、そのほか動脈表在化、腹膜透析カテーテル出口部作成術なども行っております。シャント閉塞に対するカテーテル治療に関しては、当院循環器内科に依頼して施行いただいております。

特定病院助教 中田 紘介

シャント穿刺の様子

シャント穿刺の様子

腹膜透析について

腹膜透析

 腹膜透析は、在宅で行う透析療法です。
 在宅で行う治療のため、通院は月に1、2回になります。腹膜透析治療は、自分の時間に合わせて設定することが可能です。毎日、1日4回腹膜透析バックを交換するのが基本治療になりますが、昼間に交換ができない・忙しい方は、夜間に機械を用いて腹膜透析液を交換する療法もあります。腹膜透析は、体内の尿毒素や水分をゆっくりと抜くことができ、血圧の低下が起こりにくい治療法でもあります。

 自分で在宅医療をすることに不安を覚える方もいると思いますが、近年は様々な安全な接続方法が開発されていますので、個人に合わせた腹膜透析が可能になってきていますし、訪問看護ステーションなどの援助を受けることも可能です。腹膜透析が可能かどうかは、病気や身体活動度によっても変わってきますので、主治医にお尋ねください。腹膜透析は自分の腹膜を使用して透析するので限界がありますが、血液透析に比べて自由な時間を確保できる在宅透析療法です。

講師 横井 秀基

腹膜透析の様子

腹膜透析の様子

人工腎臓部へのお問い合わせ

〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54
TEL:075-751-3640(FAX兼用)
E-mail:kidney2011@kuhp.kyoto-u.ac.jp(京都大学大学院医学研究科 腎臓内科学教授副室)

個人情報保護のため、当科ではメールや電話による病状や治療方針に関するご相談には、原則として対応しておりません。当科医師への診察依頼・お問い合わせを希望される場合は、外来を受診いただくか、あるいは セカンドオピニオンの手続きをしていただければ幸いです。お手数をおかけしますが、ご理解ご協力のほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
 なお、当院への外来受診については、京大病院の総合サイト「外来のご案内」をご参照下さい。

腎臓病教室について

腎臓病教室について

 腎臓病教室は、主に腎臓病を患う患者さんやそのご家族を対象として、腎臓のはたらきや腎臓病の実態、進行の予防のための治療方法などを知っていただくことを目的として、奇数月の第2・3・4火曜日に約2時間開催されています。毎回3回シリーズでテーマが分かれています。毎回当科オリジナルのパンフレットを配布し、とくに質疑応答には時間を割いており、丁寧な解説が評判となっています。また患者さん同士の情報交換の場としても活用されており、ほぼ毎回ご参加くださる患者さんもおられます。

助教 金子 惠一

腎臓病教室の様子

腎臓病教室の様子

週ごとのテーマ

1回目(第2火曜日):
腎臓のはたらき、腎不全、腎臓病の原因や治療について(医師)、薬物治療について(薬剤師)

2回目(第3火曜日):
栄養指導(管理栄養士):毎回テーマが異なります。詳細は下記をご参照ください。

3回目(第4火曜日):
慢性腎臓病後期の治療と腎代替療法(医師、看護師)、医療福祉制度について(ソーシャルワーカー)

オンコネフロロジー(Onco-Nephrolgy)について
-がんと腎臓をつなぐ新しい学術分野-

  日本では、「2人に1人ががんになる」といわれるほど、がんは身近な存在です。がん患者さんは、非がん患者さんと比べ、経過中に急性腎障害になる頻度が高く、しかも、急性腎障害を発症すると、その後のがん治療に支障をきたすという報告があり、腎臓内科医による早期発見・早期介入が求められています。

 また、多くの新規がん治療薬の出現は、難治性のがんに福音をもたらした一方で、今まで遭遇しなかった有害事象が経験されるようになりました。中でも腎障害においては、これまで腎臓内科が見たこともないような特殊な病理像を呈するものもあり、その発症機序の解明や治療法が注目されています。

 日本は今、高齢化や生活習慣病の増加などにより、慢性腎臓病患者さんが増加しています。必然的に、慢性腎臓病を合併したがん患者さんも増加傾向にあります。このような患者さんは、特に薬物の投与量調整など、一般のがん患者さんと比較してより細やかな対応が必要になります。

 このような背景から、がんに関わる腎臓病診療を体系的に学び、未知の課題に対して、がん治療医と腎臓内科医が協力して解決に向かうべきであるという考え方が生まれ、「Onco-Nephrology」という造語が生まれました。

 当科では、腫瘍内科と連携を密にして日々の臨床を行うとともに、「電子カルテデータを利用した、がん患者の急性腎障害予測」や「透析がん患者の診療実態解析」といった研究を行い、日夜「Onco-Nephrology」を実践しています

講師 松原 雄

オンコネフロロジー概念図

オンコネフロロジー概念図

臨床研究一覧

 腎臓病の患者さんは増加し続けていますが、現存の治療法は根本的なものではなく、進行した腎臓病を回復させることはできません。 当教室では、腎臓病の仕組みを明らかにすることで、腎臓病の新しい薬剤の開発、予防や治療の最適化を目指した臨床研究を進めています。 腎臓病の発展のためには臨床研究が不可欠です。京都大学大学院医学研究科・医学部および医学部附属病院 医の倫理委員会で承認を得た臨床研究につきまして、研究内容の公開を行っていきます。臨床研究へのご理解とご協力をお願いいたします。

Adobe

「pdf」ファイルを開くには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
お持ちでない方は、左のバナーをクリックしてダウンロードしてください。